六軒家川に設置されている「六軒家川水門」に行ってきました。


春日出橋から撮影しています。
水門とは?
河川または水路を横断する形で設けられる流水を制御するための構造物のうち河川堤防を分断する形で設置されるもの。河口付近を含む河川や運河、用水路、湖沼、貯水池、港湾などに設けられる。水門は流水を制御するとともに高水時には堤防としての機能をもつ[1]。古くは「水の門(ミナト)」として「港湾」の意味も持ち、『古事記』や『日本書紀』では「水門」と書かれている。
Wikipediaより

遠くから見るとこのように河川の真ん中にそびえたっています。


水量に圧倒される感じがします。


正面から見るとこんな感じです。


中には入れません。

「正蓮寺川水門」や「三軒家水門」にも行ってみたいと思います。
コメント